MENU

鼻の病気

Disease of the nose

鼻の病気|四日市【公式】よしむら耳鼻咽喉科

鼻の病気

Disease of the nose

アレルギー性鼻炎

人体は体内に異物(抗原)が侵入するとこれに対する抗体を作ります。そして再度同じ異物が侵入すると抗体は異物を敵と判断し排除しようとする仕組み(免疫)を持っています。
この免疫反応により人は外部から侵入する細菌やウイルスを排除し体を守っています。ところがこの免疫反応によって自身に不利益となる症状をきたす場合、これをアレルギー反応と呼びます。
鼻に侵入した花粉やホコリ等の抗原により免疫反応が誘発され、結果として鼻水、鼻づまり、クシャミ等の症状が引き起こされる病気をアレルギ-性鼻炎と呼びます。原因物質(抗原)は主に花粉やハウスダスト、ダニ、カビ、動物の毛等が挙げられます。

診断

くしゃみ・鼻汁・鼻づまり等主要症状の有無、のどや眼の痒み等随伴症状の有無、鼻内所見、血液検査(特異的IgE抗体を調べるRAST検査)、鼻汁中好酸球検査、皮膚テスト(皮内テスト、スクラッチ検査)などによって行います。

治療

クリニックでは鼻粘膜の腫れ軽減&鼻汁減少目的に鼻処置やネブライザー治療を行います。治療薬は、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬等の内服薬と外用点鼻薬を処方します。
近年は、眠気少ない抗ヒスタミン薬など、その方にあった薬を選択できるようになっています。
過去にドラッグストアで購入使用して効果が十分でなかった方や眠気がひどかった方でも、専門医ではその方のアレルギー症状に合わせ治療をすることが可能です。
専門医による薬物治療でも十分な効果が得られなかった方は、舌下免疫療法(経口減感作)や抗IgE抗体(オマリズマブ)皮下注射治療といった方法もあります。これまでの治療で十分な効果が得られなかった方も、ぜひ一度ご相談ください。

花粉症

アレルギー性鼻炎はアレルギーのもとになる物質(抗原)により鼻の粘膜が刺激されて症状が引き起こされます。様々な抗原で起こりますが、その中でも花粉によって引き起こされるものを花粉症と呼びます。原因になる花粉が飛散する時期が季節により異なるため、花粉症の症状が出る時期にも個人差があります。(一年を通じて鼻炎の症状でお困りの方は、花粉以外の物質が原因になっている可能性があります。)
花粉症の治療には①薬物療法(飲み薬、点鼻薬)、②免疫療法(減感作療法、舌下免疫療法)、③外科療法(手術)があります。

かぜ・感冒

鼻から喉にかけて起こる急性の炎症です。
主な原因はかぜのウイルスですが、進行して細菌感染を合併することもよくあります。
急性咽頭炎や喉頭炎で細菌感染が疑われる場合は抗菌剤含めて、ウイルス感染のみと考えられる場合は抗菌剤含めず喉の炎症を抑える薬を処方します。鼻や喉のネブライザー治療も有効です。適切な治療を受けて安静を保つことでほとんどの場合、7~10日程度で治ります。

副鼻腔炎(急性・慢性)

副鼻腔炎に一般的な症状として、鼻汁、鼻閉(鼻づまり)、後鼻漏(鼻がのどにおちる)、顔面痛、頭痛などがあります。症状と鼻内の所見から診断のための有力情報がかなり得られますが、確定診断のためには鼻部X線撮影を行います。
副鼻腔炎の中で難治性とされる好酸球性副鼻腔炎では嗅覚障害(においがわからない・わかりづらい)を訴える方が多い傾向がみられます。
昔からの「蓄膿症(ちくのう)」に対しては抗生剤の内服や鼻処置が有効ですが、3ヶ月程度治療しても症状が改善せず、日常生活に支障がある場合には手術治療をご検討いただくこともあります。

鼻出血

鼻入口から約1センチのところにキーゼルバッハと呼ばれる、鼻の中の血管が集まっている部位があります。鼻出血の約9割の方が、その部分をこすったり、いじったり、強く鼻をかみすぎたりすることで血管が切れてしまい発症すると言われています。
出血は少量であれば脱脂綿(無ければティッシュペーパーでも可)を鼻の入口に少し入れて鼻の付け根ではなく鼻翼(小鼻の部分)を15分から30分しっかりおさえる(痛いと感じる一歩手前の強さがベスト)と多くの鼻出血は止まります。ひどい時には耳鼻咽喉科で出血している箇所をバイポーラなどの器械を使って焼灼する治療を行います。
出血後の傷には止血後痂皮(かさぶた)がつきますが、鼻がむずがゆくなったりしますのでその痂皮を夜間睡眠中などに無意識にいじって取ってしまうと再出血するといったことも多く、睡眠中鼻をいじらない対策も重要です。また内科などで血液をサラサラにする薬(抗血栓薬)を内服されている方の鼻出血は焼灼しても止まりにくい時もあり、薬を処方している内科医などと相談して服薬を中断していただくこともあります。

嗅覚障害

嗅覚障害というのは匂いがしにくくなる、あるいは匂いが全くしなくなる病気です。
原因不明の場合もありますが、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎や急性鼻炎といった鼻の病気でおこることも多いです。これらの病気でおこる場合は鼻の奥にある匂いを感じる細胞の手前にある粘膜が腫れて匂いが鼻の奥まで届きにくくなることが原因です。
治療は鼻の粘膜の腫れをひかせたり、抗生物質をのんだりといった原因になる病気を治していくことで匂いの回復を図ります。
原因不明の場合は、ステロイド入りの点鼻薬を鼻から嗅裂に向かって差してもらったり、漢方を試していただいたりします。においのない期間が長くなると臭いは戻りにくくなりますので早めに耳鼻咽喉科でご相談ください。