MENU

耳の病気

Disease of the ear

耳の病気|四日市【公式】よしむら耳鼻咽喉科

耳の病気

Disease of the ear

木
木
耳が痛い
耳がかゆい
聞こえにくい
耳が詰まった感じがする
耳だれが出る

中耳炎

中耳炎には主に急性中耳炎、滲出性中耳炎、及び慢性中耳炎の3種類があります。

急性中耳炎

最も一般的な中耳炎。中耳(鼓膜の奥の部屋)に細菌やウイルスが入り、鼓膜が赤くなったり、中耳に膿が溜まることで発症します。
主な症状はズキズキする強い耳の痛み、高熱、耳だれ(耳漏)、耳閉感(耳が詰まった感じ)等です。
乳幼児では耳痛を訴えず、機嫌が悪くなってぐずったり、耳を気にする素振りで気づくことも。
診断は耳鼻咽喉科医が鼓膜を見て鼓膜が赤くなったり腫れたりしているか、膿が溜まっているか等で行います。
治療は抗生物質等の内服や炎症を抑える点耳薬(耳内にたらす)を使用し、また鼻やのどで先行感染を伴っていることが多いため、同時にその治療も行います。
膿が沢山溜まって痛みが強い時や高熱が下がりにくい時は鼓膜を少しだけ切開して膿を出してあげると早く治ります。

滲出性中耳炎

鼓膜の奥、中耳腔に滲出液が溜まることで発症します。
主な症状は難聴と耳閉感(耳が詰まった感じ)です。耳痛や発熱は原則無いため、乳幼児では本人が訴えず、保護者の方が難聴で気づくまで長期間放置されてしまう場合も。
診断は鼓膜所見、聴力検査やティンパノメトリー(鼓膜の動きやすさを調べる検査)、内視鏡検査によって行います。
治療は中耳に溜まっている滲出液を減らして聞こえを良くする処置と耳に悪影響を与えている鼻やのどの病気に対する治療を同時に進めていきます。

慢性中耳炎

慢性中耳炎には大きく分けて2種類あります。
1つは慢性化膿性中耳炎と呼ばれ、急性中耳炎が治りきらず鼓膜に穴が開いたままになり、耳漏(耳だれ)を繰り返します。
もう1つは真珠腫性中耳炎と呼ばれ、きれいな名前ですが実は軽く考えてはいけない怖い病気です。中耳腔に真珠腫という腫瘍状の塊が出来てしまい、その塊が周囲の骨を壊しながら徐々に大きくなって様々な問題を起こします。
検査及び診断は、鼓膜所見、内視鏡、X線検査などで行います。必要に応じて聴力検査や耳漏細菌検査などを行うこともあります。
治療は基本的に急性中耳炎と同じです。薬の服用や耳の処置をすることによって耳だれは止まりますが、鼓膜に穴が開いているため風邪をひいたり耳に水が入ったりすると耳だれを繰り返します。
耳漏再発防止や聴力改善のためには手術治療が必要です。
また真珠腫性中耳炎を完全に治すためには、ほとんどの場合に手術が必要です。

耳垢栓塞

耳垢(耳あか)には人によって、カサカサ乾燥耳垢とネバネバ粘性耳垢の2つのタイプに分けられます。
日本人は約7割が乾燥型、約3割が粘性型と言われています。
これは生まれつきの性質ですので、いずれも病気ではありません。
またこの性質が途中で変わることはありませんので乾燥型⇒粘性型やその逆の変化がみられれば何らかの炎症が疑われますので、早期に耳鼻咽喉科受診をおすすめします。
耳はもともと自然に耳垢を耳の外に押し出す性質を持っています。ですが耳入口付近に耳垢が見えている状態の放置は「身だしなみ」といった観点から好ましくないと思われます。
このため普段は毎朝歯磨き時に洗面所の鏡とスマホカメラの自撮り機能を使って耳入口付近が汚れていないかチェック、汚れがあればそれだけササッと取り除く。
綿棒や耳かきを使った耳掃除の頻度は1ヶ月に1~2回で十分。なるべく外側だけにとどめ、耳の奥は極力触らないことが大切です。
また「綿棒なら安全」とお考えの方も多いようですが、綿棒でも強くすれば傷ついて外耳炎を起こしますので注意が必要です。
気になる方や耳垢が詰まりやすい方は、当院にて気軽にご相談ください。

外耳炎

耳から耳の穴、その奥の鼓膜に至るまでの部分を外耳と言い、外耳のどこかで炎症が起こった状態を外耳炎と言います。中耳炎と並び、耳の痛みを起こす主な病気で、最も多い原因は耳かきです。
主たる症状は耳の痛みとかゆみです。悪化すると悪臭を伴う耳だれもみられます。
診断は問診と耳内所見で行います。必要によって耳だれの細菌培養検査を行います。
耳内の吸引や洗浄、清拭後、耳内へ点耳薬投与や軟膏塗布、抗生物質の内服や鎮痛剤投与なども同時に行います。

難聴

難聴は伝音性難聴、感音性難聴、混合性難聴の3つに分けられます。

伝音性難聴

伝音性難聴とは、外耳や中耳が正常に機能しなくなり音が伝わりにくくなる難聴です。
慢性中耳炎や滲出性中耳炎など主に中耳の疾患でみられます。
この難聴は音を大きくすれば聞こえる状態ですので補聴器や集音器がかなり有効です。
また伝音性難聴は手術治療によっても聴力回復が期待できます。

感音性難聴

感音性難聴は、内耳及びその奥の中枢神経系障害で生じる難聴です。
この場合、高音域の音が聞こえにくくなったり、ザワザワしてる場所で聞きたい音が聞き取りにくくなる特徴があります。
原因として突発性難聴やメニエール病、老人性難聴や騒音性難聴等の内耳疾患や脳腫瘍等の中枢性疾患でみられます。
感音性難聴は伝音性に比べ、治療を行っても難治となる場合も多く、発症後できるだけ早期に治療を開始することが治癒確率を上げるために特に重要とされています。

混合性難聴

混合性難聴は、伝音性と感音性両方の機能障害が合併した難聴です。
原因としてはウイルス性やストレス性、遺伝性、先天性、外傷性等が挙げられます。
老人性難聴は原則としては感音性難聴ですが、実際は伝音性難聴を合併している方も多く、結果として混合性難聴として治療するケースがよくみられます。
日常の中で少し聞こえにくいかな?と感じたり、会話中に相手の声が聞き取りにくくなってきたらお気軽に当院にてご相談ください。

耳鳴症(耳鳴り)

耳鳴には、当人だけに聞こえる自覚的耳鳴と、実際に音源が存在し、増幅すれば他人にも聞こえる他覚的耳鳴とがあります。耳鳴のほとんどは自覚的耳鳴であり、単に耳鳴といった場合にはこの自覚的耳鳴のことを言います。
耳鳴を訴える患者様の多くは難聴を伴っています。耳鳴と難聴は表裏一体のものと考えてもよいかと思います。多くの場合、耳鳴の大きさと「きこえ」の悪い程度とは一致しますが、時には「きこえ」はあまり悪くないのに耳鳴がとても大きい場合や、その逆の場合もあります。
耳鳴の多くは、内耳にある音を感ずる感覚細胞の障害によるものです。この内耳障害には、ストレプトマイシンなどの薬剤による内耳障害、中耳炎の炎症が内耳に波及した場合、めまい、難聴、耳鳴を3大症状とするメニエール病、ディスコなどで大きな音を聴いた時に起こる難聴(音響外傷)、今まで「きこえ」がなんともなかった人に急に難聴が起こる突発性難聴などがあります。もちろん、内耳障害以外でも耳鳴が起こることもあります。
その中では、「きこえ」の神経にできる腫瘍(聴神経腫瘍)に注意する必要があります。耳鳴とともに難聴が徐々に進行してくるようなら聴神経腫瘍の可能性もあり、精密検査が必要です。その他、高血圧や糖尿病などの全身疾患により耳鳴が起こることもあります。

めまい

メニエール病

めまいを起こす病気の中の代表ですが、下記のような特徴的な症状を示します。
めまいの発作の時に片側の耳鳴、難聴が一緒に起こり、めまいが消えるころにはそれらの症状も軽快、消失します。やっかいなことにこの病気は発作を繰り返し、やがて耳鳴や高度の難聴が残ることがあります。発作のない時は無症状となります。内耳の内リンパ水腫が原因とされています。両側にメニエール病が発症することもまれにあります。

めまいを伴う突発性難聴

メニエール病によく似ていますが、発作はただの1回であることや、めまいがおさまっても耳鳴や難聴が残ってしまうことが異なります。この病気の原因は「きこえ」の神経のウイルス感染とか内耳の血管の血栓などが考えられています。メニエール病と同様に、もう一方の耳に発症することは稀です。

良性発作性頭位めまい症

日常診療で大変多い病気ですが、あまり知られていません。これは、特定の頭の位置の変化(例えば寝返りをうったり、起床、臥床時など)で出現するめまいです。めまいは数10秒間しか続きません。耳石器(頭や体の位置・重力・直線加速度を感じる)の障害によって起こるといわれています。慢性中耳炎、頭部打撲、結核と関連が深いといわれています。

慢性中耳炎によるめまい症

慢性化膿性中耳炎とか真珠腫中耳炎が内耳にまで及ぶと"内耳炎"を併発し、めまいを起こします。

椎骨脳底動脈循環不全症

脳の血流が不足して、めまいに関係する小脳、脳幹の機能が悪くなって起こります。めまいの他に、舌がもつれる、物が二重に見える、手足がしびれるなどの症状が起こることもあります。激しい頭痛や意識不明などがあると脳出血が疑われます。

聴神経腫瘍

片側の耳鳴、難聴が徐々に悪化し、ふらつき、頭痛や顔が曲がったり(顔面神経麻痺)して初めて診断されることが多くみられます。精密な聴力検査やめまい検査、耳のレントゲン検査やCTスキャン、MRIをおこなうことによって、早期診断ができます。

他にも起立調節障害、過呼吸症候群、心因性、脳腫瘍、頭部外傷、薬物による内耳障害などが原因となって起こるめまいもあります。