中耳炎
中耳炎には主に急性中耳炎、滲出性中耳炎、及び慢性中耳炎の3種類があります。
急性中耳炎
最も一般的な中耳炎。中耳(鼓膜の奥の部屋)に細菌やウイルスが入り、鼓膜が赤くなったり、中耳に膿が溜まることで発症します。
主な症状はズキズキする強い耳の痛み、高熱、耳だれ(耳漏)、耳閉感(耳が詰まった感じ)等です。
乳幼児では耳痛を訴えず、機嫌が悪くなってぐずったり、耳を気にする素振りで気づくことも。
診断は耳鼻咽喉科医が鼓膜を見て鼓膜が赤くなったり腫れたりしているか、膿が溜まっているか等で行います。
治療は抗生物質等の内服や炎症を抑える点耳薬(耳内にたらす)を使用し、また鼻やのどで先行感染を伴っていることが多いため、同時にその治療も行います。
膿が沢山溜まって痛みが強い時や高熱が下がりにくい時は鼓膜を少しだけ切開して膿を出してあげると早く治ります。
滲出性中耳炎
鼓膜の奥、中耳腔に滲出液が溜まることで発症します。
主な症状は難聴と耳閉感(耳が詰まった感じ)です。耳痛や発熱は原則無いため、乳幼児では本人が訴えず、保護者の方が難聴で気づくまで長期間放置されてしまう場合も。
診断は鼓膜所見、聴力検査やティンパノメトリー(鼓膜の動きやすさを調べる検査)、内視鏡検査によって行います。
治療は中耳に溜まっている滲出液を減らして聞こえを良くする処置と耳に悪影響を与えている鼻やのどの病気に対する治療を同時に進めていきます。
慢性中耳炎
慢性中耳炎には大きく分けて2種類あります。
1つは慢性化膿性中耳炎と呼ばれ、急性中耳炎が治りきらず鼓膜に穴が開いたままになり、耳漏(耳だれ)を繰り返します。
もう1つは真珠腫性中耳炎と呼ばれ、きれいな名前ですが実は軽く考えてはいけない怖い病気です。中耳腔に真珠腫という腫瘍状の塊が出来てしまい、その塊が周囲の骨を壊しながら徐々に大きくなって様々な問題を起こします。
検査及び診断は、鼓膜所見、内視鏡、X線検査などで行います。必要に応じて聴力検査や耳漏細菌検査などを行うこともあります。
治療は基本的に急性中耳炎と同じです。薬の服用や耳の処置をすることによって耳だれは止まりますが、鼓膜に穴が開いているため風邪をひいたり耳に水が入ったりすると耳だれを繰り返します。
耳漏再発防止や聴力改善のためには手術治療が必要です。
また真珠腫性中耳炎を完全に治すためには、ほとんどの場合に手術が必要です。